農家を目指しているけどヨーグルト作りに夢中のリョウです。
みなさん、ヨーグルトを自作したことありますか?
ヨーグルティアを買えば自宅で簡単に美味しい手作りヨーグルトが作れちゃうんです。
一言で言うと
自宅でヨーグルトなどの発酵食品が簡単に作れちゃう夢のような機械。
・とにかく簡単に(失敗はほとんどなし)自宅でヨーグルトが作れます→3分クッキングより簡単
簡単・経済的・美味しい
・いろんな種類のヨーグルトが可能→あなただけのヨーグルトライフを
ヤクルトヨーグルト、R1ヨーグルト、生クリームヨーグルトなどなど
・安定した温度管理によって様々な発酵食品が簡単に作れる
甘酒・納豆・塩麹などなど
・醸壺(カモシコ)
・ヨーグルティア
・牛乳パックで作るタイプ
その中で私が購入したのは
ヨーグルティア
最高機能の
ヨーグルトメーカーですヨーグルト作りはこれ一台あればおまかせ、仕様はお客様からの声を取り入れ使い勝手のよさはピカイチです。
25~65℃までの温度調節が出来ますのでお好みのヨーグルトや天然酵母の発酵・納豆・甘酒作りにお使いいただけます。
参照:タニカホームページより
決め手は3つ
・用途も広く、使い方も簡単→ヨーグルトだけじゃなくて他の発酵食品も作れる。
・値段→色々な発酵食品が簡単に作れて、この値段。
・カモシコとヨーグルティアの性能は変わらなかったので
(デザインと付属品が少し違う)
少しでも安いヨーグルティアにしました。
本体
容器2つ
スプーン
レシピ集
簡単3ステップ
①容器とスプーンを消毒する
500wで1分30秒。
※お使いのレンジによって異なります。
消毒完了したら、中身の水を捨てる。
②牛乳を先に入れて、少し時間をおきヨーグルト菌を入れる
※牛乳を先に入れる理由は、ヨーグルト菌を先に入れると容器が熱いと菌が死んでしまう為。
・ヨーグルト菌は市販のヨーグルトでもOK
私は液体タイプの方が均一に混ぜるのが簡単なのでR1ヨーグルトの液体タイプを使用してます。
・入れる量は
牛乳1l、R1ヨーグルト液体タイプ1本
(R1ヨーグルトをケチる時は半分の量でも出来ます。)
③設定温度、発酵時間をセットしてスタート
・発酵している間、何も音はしません。
→ゆっくり静かにヨーグルトに変化していきます。
・時間終了後にすぐに冷蔵庫に入れる
→そのまま放置すると発酵が進んでしまう
・時間が終了してもアラームは鳴りません。
→携帯などでアラームかけることをお勧めします。
・市販のヨーグルトより滑らかで美味しい(私、個人の感想ですが)
・簡単に作れる(温度設定、時間管理が簡単で誰でも簡単に高品質な物が作れる)
・米麹で作る甘酒は甘さは格別(ヨーグルトのトッピングとしてもgood)
お米のつぶつぶ感が気になる場合はミキサーにかけても良い。
私は、つぶつぶ感が好きなのでそのままヨーグルトへ。
・ヨーグルトを作る機械としては初期投資が少し高い
→安いタイミングを狙おう
・発酵時間が終わった際のアラーム機能が欲しい
→アラーム機能は携帯でカバーしましょう。
・ヨーグルトの出来上がりに7時間くらいかかる
→そのあとも冷やさないといけないので時間には余裕を持って作ろう。
・ヨーグルトを自宅で作れるものは色々あるけどヨーグルティアがオススメ
・とにかく簡単に色々な発酵食品が作れちゃうんです
・市販のヨーグルトよりも滑らかで美味しい
・電気代や維持費はとても安い
・私個人としては買って大満足
興味がある方は是非どーぞ。
私は、Amazonで買いましたが値段の変動が結構あるので安い時に買うのがベストかと思います。
ワクワクセンサー稼働中
農業準備中
りょう