午前中は、筍ほり。
午後は、京都丹波就農サポート講座。
筍を見つけるのは宝さがし感覚
今日は、朝から一人で筍ほりほりに出掛けました。
獣や熊がでたら、どーしよって思いつつドキドキハラハラ。
最初は筍がなかなか見つからず。
ちょっと疲れたし休憩しようと立ち止まったら、なんと足元に筍発見!!
探している時にはなかなか見つからず、ふとした時に見つかりました。
筍ほりほり。本日の収穫は3本でした。(1時間チョットで3本、まあまあかな)
午後からは
京都丹波就農サポート講座
農業改良普及センターで行っている、農業の勉強会。
4月〜10月までで2週間に1回程度の割合で計10回。
初日の今日は【開講式】と【土壌肥料】について。
開講式での参加者の人達の自己紹介を聴いて思ったこと。
年齢も様々だし、農業経営の形も様々なんだなあー、って改めて感じました。
自分がどんな農業がしたいか。自信を持って言えて、実現出来る農家になりたいって感じました。
今、漠然と思っているのは
農薬を使わず、肥料は自然由来のもので作物を育てたい。
子供がいつでも遊びに来れる農業。
人と環境に優しい農業がしたい。
まだ、何も出来ていませんが。
これから色々と学んで自分なり農業を実現出来るように頑張ります。
まとめ
- 筍は見つけるのも掘るのも結構大変。
- 筍を探すのは、宝探し感覚で楽しい。
- 京都丹波就農サポート講座は初心者向けって聴いたけど、なかなか難しかった。
- 自分なりの農業スタイルが自信を持って言えるように色々と興味があることは追求しよう。