こんにちは〜。
今日は私の地域では大雪警報が出ていて外出をどうしようかな〜と悩んでいる農業研修中のリョウです。
農業研修を始めてから5ヶ月がたちました。
最近は、スーパーに行った時には必ず野菜コーナーを見るようになりました。
その時に、感じた
スーパーって凄い所や疑問点についてまとめてみます。
スーパーマーケットは本当にスーパーやな
野菜売り場を覗くといつ行っても色々な種類の野菜達がたくさん並んでいます。
農業研修する前は、それに違和感は全くありませんでした。
例えば、サラダ作るしトマトが食べたいとか。サラダを食べたいけど切るの面倒くさいからカット野菜が欲しいとか。
(野菜に話が偏ってて申し訳なす)
人様の欲望を満たす為に様々な野菜をスーパーさんは用意してくれてます。
でも、トマトって夏野菜なので今の時期には、この辺ではないはずなのにどうしてるの?って考えてみると
農業研修中の私が浮かぶ解答は
・日本は南北に細長いので産地を変えつつ提供したり
・栽培技術の向上によって様々な方法で栽培されたり
・海外から輸入したり
でも、やっぱり
自然に逆らって違う季節に育っているから旬じゃない分
美味しさがイマイチだったり。
値段が高かったりと。
と感じる事が私はあります。
それでも、トマト食べたいし買おうってなりますよね。
それで、いいと思います。
でも、出来るだけその季節にあった旬のものを食べる事が人間の健康にもお財布にも優しいと思うよ。
スーパーでは旬を見失う
さっきの続きだけど、スーパーではいつでも色々な野菜が並んでいるので野菜の旬を見失いがちです。
冬なのに夏野菜が並んでいたり、夏なのに冬野菜が並んでいたりします。
これって、ありですか?って最近疑問に思います。
だから、最近の人は野菜の旬が分からなくなってきてるんだ。(私もマダよくわかっていません)
野菜の旬を知る為には農産物直売所に行けばいいと思う。
直売所に行くと、その地域の農家さんが育てた旬の野菜を購入することが出来る。
やっぱりその時期の旬のものは沢山おいてあることが多いし。
逆に旬じゃないものはホトンド置いてない。
これが、一番簡単にその時期の旬を知る事が出来る方法だと思う。
参考までに
京都の直売所一覧

お近くの野菜直売所は検索したらスグ見つかると思うので、いつもスーパーで買物している人もたまには野菜直売所に行くと新たな発見があるかも知れないですよ。
まとめ
・スーパーマーケットはいつでも様々な食材が揃うのでホンマにスーパー!!
・スーパーで買物していると旬を見失いがちになる。
・野菜直売所に行くと、その季節にその地域でとれるものが分かりやすい!!