
黒枝豆を植付け。【枝豆と大豆って一緒のもの!?】
黒枝豆(黒豆)種まき 6月の初め頃に 黒豆種まきしました。 タネをまいて 土をかぶせて(...
黒枝豆(黒豆)種まき 6月の初め頃に 黒豆種まきしました。 タネをまいて 土をかぶせて(...
ブログを毎日書きたいなあって思って1年くらい経ちましたが全然毎日書けません。 なんで、書けないんだろうって色々と考えてみました。 ...
午前中は、筍ほり。 午後は、京都丹波就農サポート講座。 筍を見つけるのは宝さがし感覚 今日は、朝から一人で筍ほりほ...
最近、暑くなってきて色々と忙しくなってきました。 農家って季節によって、忙しさが全然ちがうな。 この間の...
春の陽気に誘われて、農作業ちょこっと。遊びメインなマッタリとした1日でした。 旧質美小学校オススメ。廃校になった木造校舎を利用していて絵本屋さん、カフェなど色々なお店が入っています。
農作業は休みをもらって、タネについて勉強してきました。 野口のタネの野口 勲さんの講演に行ってきました。 場所は大阪府茨...
農業って人それぞれやり方が違い過ぎると思う、今日この頃。 トラクターを使って田んぼを耕す時のやり方も人によって全然違うし、最近何が...
今日の出来事 筍&ワラビを取りに行きました。(今シーズン2度目) 水稲(お米)の苗の水やり。 今日は、朝から山へ筍を取りに行き...
今日は、午前中にじゃがいもの芽が出ているのを確認しました。 嬉しくて妻に報告しました。(私の妻はじゃがいも好きです) じゃがいもを植え付けしたのは、3月30日。 5種類のじゃがいもを植え付けました。
今日は、母ちゃんが用事があるので11ヶ月の娘と2人でお留守番。 いや~娘ホンマにいい子やわ〜。と思うつくづく親バカな父ちゃんです。 ...
山に採りに行ったって言っても家の周りが山なので車でチョチョイと行ける所にワラビが生えてます。 ワラビは新芽を食べる山菜です。 山菜を採るのも経験の差って出ますね。
農業も消防も地域密着型の仕事だと思う。 自分たちの地域は自分たちで守るって意識は昔からあったんだなあー。
今日、田んぼの準備でトラクターで田んぼを耕しました。 実際に自分のトラクターで田んぼでトラクターを運転するのは初めて。 なのに、大雨でビショにビショに。
3月末頃にカボチャの種をポットに蒔きました。 (後から、調べたらまく時期が少し早かったかなぁ、この時期で良かったのかなあって思ってます。) まあ、いいっか。
私が住んでいる所は光回線がひけない地域です。 今まで、引越しする前の自宅はフレッツ光の隼だったので引越し後のネット環境には不安爆発でした。 そこで、色々なネット環境を試してみた結果。 いまは、wimaxのwifiルーターにしました。 感想をまとめてみました。
昨日は、11ヶ月の娘と初めての2人きりでデートに行きました。 母ちゃんに娘の事をみててって頼まれたので、それならデートに行こう...
先日、初めての獣害対策しました。 今、住んでる地域は中山間地域で周りを山で囲まれています。 3月末に植え付けしたじゃがいもの所をワイヤーメッシュで獣害対策しました。
今日は、農業研修を休んで【はるいろさくらまつり】に遊びに行ってきました。 はるいろさくらまつりは、京丹波町の和知で行われています。 今年は、4/8(土),9(日)に開催でした。
ガレリア亀岡で行われた若手農業者大交流会に参加してきました。 交流会の司会進行はaステーションDJの佐藤弘樹さんと谷口キヨコさん。 普段の農業研修とは違って凄く軽快なトークとイイ声で会場を盛り上げて頂き良かったです。
私は農家研修中になってからは、あまりスーパーの野菜売り場で野菜を買う事は減りました。 近所の方に頂いたり、研修先の師匠に頂いたり、自分で作ったり。するので。 でも、以前よりもスーパーの野菜売り場には興味を持って見に行きます。 実際に野菜はどんな風にスーパーでは売られているのかが気になります。