野菜の秋冬野菜について何を植えようか考えてます。
(家から1番近いミスドで考えてます。私は家で考えるより外に行った方が効率が上がるタイプです。本当はコメダ珈琲に行きたいけど家から1番近い所で1時間かかるのはチョット遠い)
今頃、考えるのってきっと遅すぎなんでしょーね。
農家は半年先をみて準備しなきゃ駄目だぞって、以前に先輩農家さんに言われました。
タネから育てる?苗から育てる?
野菜ってタネから育てる方法と苗から育てる方法があります。
タネから育てたら
自分の好きな品種が育てられる。
タネから育てる分の手間がかかる。(でも、その分愛着がわく)
沢山育てる場合は、タネから育てた方が割安。
苗から育てたら
ホームセンターなどに売っている一般的な品種の物になる。
苗からなのでタネから育てる手間がない。
沢山育てる場合は苗代がかさむ。
植付けや種まきの前に畑の準備が必要なんだね。
早めの準備が必要なんだなーって、研修の1年で思った。
いざ、植えようと思っても畑が準備が出来てなければ植えられません。
耕したり、マルチ貼ったり、肥料やったり
準備や段取りは、農業にとって凄く大事だと感じました。
タネって一袋に入ってる量が多すぎだよ。
タネってさ、なんであんなに一袋に入ってる量が多いんだ。
例)白菜 100粒、人参600粒とか。多すぎ。(品種によって、入っている量は違います。)
色々な野菜を作りたいし。もうチョット少しずつ色々な種類の野菜のタネを入れて欲しいなあ。
連作障害って。
同じ科の野菜を同じ畑に連続して植えると連作障害が起こるから良くないんだってさ。
秋冬に育てたい野菜を調べてたら。
大根、白菜、カブ、キャベツとかでしょ~って全部アブラナ科やーん。
アブラナ科の野菜って結構多いのね。
人参とかも育てたいなあー。(人参はセリ科なんだってさ)
農家になる前までは野菜の科なんて気にしたこともなかったよ。
育てようと思ったら色々知らなきゃいけない事って沢山あるね。
奥が深くて楽しい仕事だね、農家って。
ワクワク・・・。
まとめ
-
農家には段取りって大事なんですね。
-
農家ってワクワクするね。
-
野菜には◯◯科とかあるんだね。
-
連作障害には気をつけよう。
-
秋冬野菜の準備を早くせなー。
-
夏野菜を収穫している時から、秋冬野菜の事を考えなきゃいけないんだね。