農業について調べるまでは何にも知りませんでしたが。
調べていく内にさらに分からなくなってます。笑
農家さんによって、それぞれ個性ありますね。
農法って色々とあるんですね。
私が今、わかる農法の分類。
①慣行栽培
②有機栽培
③自然栽培
うーん
よくわからん。
①慣行栽培・・・ざっくりと言うと、普通の栽培。
農薬や化学肥料を使って栽培すること。
野菜や米など、放っておくと虫が付くから農薬を使って虫の発生を抑えましょう。って感じかな。
使用する農薬の薄める濃度や、農薬散布時期は決まってるんだってさ。
農薬は出来るだけ使いたくないなあってのが本音だけども。
虫がついたら、葉物の野菜は葉っぱがなくなっちゃうんだってさ。
普段、私はスーパーで売ってる綺麗な野菜しか見たことないのでびっくりです。
食欲旺盛な虫さん。食いしん坊ですね。
②有機栽培・・・化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと。
(JASが、認めてる農薬は使ってもいい)
遺伝子組換え種苗は使用しないこと。
まあ色々と細かい決まりはあるみたいだけども。
なんか有機野菜っていうと付加価値がついて健康的な野菜ってイメージがある。
でも、高いってイメージです。
しかも、有機野菜と名乗るには。「有機JAS」の認定の取得が必要なんだって。
?????
有機JASの認定には基準があって、使用できる農薬や肥料が決まってるんだって。
さらに、取得するのに。結構なお金かかります。(毎年)
ハードル高いですな。
③自然栽培・・・化学肥料を使わず、農薬を使わない。
へえー。よく分からないけど一番環境には良さそうだね。理想だね。
どうやって植物が育って、虫がつかずに収穫まで出来るんだろ。
興味津々でございます。
こんなに色々な栽培方法あるんですね。
しかも上記の分類の中で、さらに人によってやり方が違う。
慣行栽培でも、使用する農薬を最小限に抑えて上手に沢山の収量を得る人もいるんだって。
有機でも、人によって使ってる資材は全然違うし。
もお。何が正解か分かりません。
結局の所は自分で実践して色々と試して自分なりの方法を見つけるしかないのでしょうね。
今の私の興味があるのは有機栽培です。
農業で生計を立てるために、どんな農法で、どんな販路で。
などなど、いろいろと模索中です。
なんてったってまだまだ準備中ですから。