新米は水分量が多い。
現在のお米の水分量は15%程度という出荷基準があります。
昔は、稲架掛け(はざかけ)してたけど。
現在は乾燥機という機械で水分量を調整してから籾摺りするのが一般的です。
収穫したばかりのお米(籾付き)のお米は水分量が多いので、乾燥機で水分量を調整した後に籾摺りします。
新米は古米に比べると水分量は少し多いくらいなので、炊飯する時にはいつもより少しだけ水を少なくした方がいいよって昔から言いますよね。
少しってどれくらいやねん!!
って思ったので調べてみました。
基本の「お米一合(150g)に対しお水200cc」のところ、「お水190cc」に減らす程度とほんのわずかです。
お米マガジンのサイト参照
お米の賞味期限は?
お米の賞味期限の目安は
4~9月は精米年月日から1ヶ月くらい
10~3月は精米年月日から2ヶ月くらい
なので、暑い時期のお米の買いすぎには注意しましょう。
日本人のお米の消費量
公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構のデータによると
平成28年度の平均は
4.6kg(1人当りの1ヶ月の消費量)
これから1年分を計算すると
4.6kg×12ヶ月分=55.2kg
昔は、もっと日本人はお米食べてたのにね〜。
食の欧米化が進んでいるのね。
参考までに昭和40年頃のお米の年間消費量は110kg。
今の倍くらいあるね。
国別のお米消費ランキングにビックリ
日本人の主食は?
って聞かれたらナンテ答えますか?
私なら、【米】って答える。
でもね
お米よりパスタやラーメンを食べるよねー。
実は
前に気になる記事があったのでシェアしたいと思ったんだ。
なんと、日本は50位!!
消費量が減ってるから1位じゃないとは思ってたけど。せめて10位以内くらいには入っていると思ったんだけどね〜。
ちなみに1位はバングラデシュ。
参照元:トリップアドバイザー
新米と古米
この時期になると新米って言葉を耳にする季節ですね〜。
新米っていつまでが新米なの?
と疑問に思って調べてみました。
JAS法によると、この『新米』と表示して販売できるのは、収穫年の12月31日までに精白・包装された精米だけです。
お米マガジンのサイト参照
農業研修中に古米(こまい)って言葉を聞いてなんやねんソレ?
と思って調べたら
古米=前年に収穫されたお米の事。だって。
そりゃ、この時期になったら新米食べたいよね〜。
まとめ
- お米は日本人の主食
- でも消費量が減ってるよ
- 新米は水分量が古米に比べて多い(ほんのチョット水を少なめで炊こう)
- お米は生鮮食品、精米してからは早めに食べよう
- 新米って美味しいよね